こんばんわ、タイシです。
今日の記事もPSO2とは直接関係ありません()
テンプレート(ブログデザイン)を少し変えたので、
その内容を忘れないうちに軽く記しておきます。
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
[ブログサイズ]
旧:1000px
新:1280px
・参照画像_01

前のは左右に余白が出来るぐらいゆとりがあったので、ブラウザを少し小さくしてもまんべんなく見れましたが
今回はフルスクリーンで丁度いい塩梅になるように少し大きくしました。
1280pxがPCユーザーにとって一番ポピュラーなブラウザ幅らしいので、それに合わせました。
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
[ブログヘッダー]
旧:1000px/500px(横/縦)
新:1280px/320px
・参照画像_02

前の方が大きくて、ゲーム内で撮影したSSをほぼ全部見える範囲でヘッダー化出来たのですが
大きすぎてスタイリッシュさに欠ける(真顔今回はそれを踏まえて、横幅の1/4にすることでバランスのいい長方形にしました。
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
[プラグインエリア]
旧:左のみの1箇所
新:左右と中央の計3箇所
・参照画像_03

以前まで一列に詰め込んでいたプラグインを、3箇所に分配することで
「より見やすく、使いやすく」なりました。
サイズが広くなったからこそ出来た()
・記事幅
旧:700px
新:700px
記事の幅は以前と同じものにしないと、過去記事に干渉するので(例:画像がはみ出す …など)
現在も同じ700pxにしています。
※ゲームSSは多少圧縮した方がサイズも減るし画質が上がる
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
追記はテンプレいじりたい人向け適当講話
[まえがき]
1から100教えないし教えられない()
その理由は、まず皆さんがここと同じテンプレ使ってない可能性があるから。
テンプレは公式や有志の方々のお陰で大量にあるので、選べる分
その方法が一筋縄じゃない事もある
ので、ここから話すのはテンプレの「中身」についてざっくり記述していきます。
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
[ブログ幅とは]
ブログそのものの幅。
自分のPC画面より大きいサイトに行くと、「横」にスクロール出来ますよね。
大抵のサイトは縦にしかスクロール出来ませんが、デカいサイト(物理)に行くと横スクロールが可能になる。
っていうかスクロールしないと端っこが見えないという…
リリーパの場合、PC画面の一位の1280pxに合わせたって話。
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
[ブログヘッダーとは]
ブログタイトルとか、看板になる画像がある「ブログの一番上」のエリア
画像を挿入出来るようになると、かなりアレンジが出来るようになる。
画像を挿入したい場合は、まずブログヘッダーの縦横のサイズを確認して
それに完全一致する画像を作成し、画像URLを獲得してスタイルシートにコピペ…
判らない人には判らない(投げやり
※逆に、「ブログの一番下」のエリアはフッターと言う。
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
[プラグインエリア]
プラグインを設置する場所。
プラグインってのは例えば「アクセスカウンター」とかがそれ。
プラグインエリアは1.2.3があるけど、シンプルなのが良いなら2と3は捨てよう(横暴
以前のリリハグは俗にいう「2カラム」(プラグインが一列で、隣に記事がある状態)
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
[記事の幅]
まんま。
大きいと余白が出来て、小さいと画像がはみ出たりする()
基本的には一番使いやすいサイズを見極めて、以降一貫するのがおすすめ。
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
知識としてはこれぐらいだぬ。
一応数字のいじりかたについても触れておくと…
[いじる前に]
何かをいじると何かが起こる(当たり前
大抵の場合、失敗するとよくわからないことになるので
スタイルシート等をいじるときは「バックアップ」を取ろう(提案
バックアップって言っても、別に難しくなくて
いじるのはテキストデータだから、PCのデスクトップとかにテキストデータを作って
そこにいじる前のテキストをコピペすれば良い。
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
[いじる時の心構え]
ブログ幅が全ての限界値。 それを超えることは出来ない(出来たとしても崩れる
記事の幅は妥協しない(過去の記事に干渉するため
プラグインは見やすくor使いやすくしたいなら2.3も活用しよう
っていうかまず自分が使ってるテンプレをググろう大抵の場合、先人達の知恵で多少の事はどうとでもなる()あと、ここまで来てなんだけど
別に今使ってるテンプレを無理やり好みに変えるのではなく、
配布されてる中でそこそこ気に入った物を愛用するのも手(全てを無に帰す回答