【解説:2++ 狩猟者になるまで】
合格後の話
落ちた人には関係ない話・6 免状到着
合格発表の数日後、封筒で「免状」が送られて来る。
↓ これ

狩猟免許は3年ごとに更新が必要で、その時もこの免状を使うので大事に保管する事。
※更新しない場合「無効」ではなく「失効」 試験からやり直しになるので超注意!ウチのドア、郵便受けのシャッター幅狭かったからか
この免状封筒ごとへし折られて無理やり突っ込まれてて申し訳ないけど殺意沸いたとりあえず「試験に合格」して「免状」を得たので、一応は
ハンターとみなされる状態。(討伐数0)
→ いわゆる「ペーパーハンター」
ここから先は俺もやってない手順 いつかやる(かもしれない)先の話。
・7
A 狩猟者登録(ハンター登録)
これを事前にやっておかないと猟期の間、狩猟を行うことが出来ない。
必要なもの
┣「登録申請書」
1つの書類につき、2枚の証明写真を使う (罠と第一種を登録するなら 2×2=4枚必要)
┣「免状」
┣「3,000万円以上の保障が可能であることを証明する書類」 → ハンター保険or
猟友会に所属すればOK┣「登録手数料」 地域によって変動 ネオリリーパでは1800円分の収入証紙
┗「狩猟税」 →
第一種:16500円 第二種:5500円 罠・網:8200円 分の収入証紙
上の作業を終えると、狩猟者記章(ハンターバッジ)が与えられる。
7個集めて四天王と戦いたくなるな…・7
B 猟友会に入る
「3000万以上の保障」の件でも言ったけど、猟友会入ろう。(提案)
入るとオレンジのベストと帽子がタダで貰えるし、
鳥獣保護区等位置図(ハンターマップ)も貰えるから無難に入っとけって言われた。
ここまで準備が済めばあとは猟期を待つだけ。
さて、ここでちょっと話がややこしくなるんだけど
狩猟免許取った後(6) あるいは登録(7)の前
あるいは1より前の0の段階にやるべき事があって…
・0(or6.5) 銃の所持許可→ (現時点で俺銃持って)ないです。 だから狩猟するなら早くて来年の秋予定。
所持許可は銃刀法、火薬類取締法と関係があるので猟友会ではなく例の組織の管轄…

もしもしポリスメン?
詳しくはここ → 「
猟銃・空気銃所持許可の新規取得手順」
流れ図見るだけでウンザリするね…
世界で一番銃に厳しい国と言われるだけの事はある(絶望)初心者講習は試験があるから、勉強して挑まないとダメそうですね…(50問中45問以上正解でクリア)
身辺調査もあるし 診断書また発行しなきゃいけないし 度々掛かる手数料も地味にキツそうw
※空気銃の場合、「火薬」絡みの手続きが無いので若干スムーズ
なんかもう空気銃で良くね? って思ってる自分が居るんだけど
鹿斃すなら多分火薬銃の火力が無いとこっちが斃されるかもしんねーからなぁ…🤔
ちなみに、所持許可は狩猟免許取る前でも可能。
Q:じゃあなんでやってねーんだよ
A:狩猟免許受かるかどうかわかんねーじゃん… それにあった方が説得力あるっしょ。
実際、0時面接というか
ポリスメンは極力民間人に銃持ってほしくないスタンスなので
それなりの説得力だとか理由が無いと許可下りないらしいんだよなぁ…
あとダルいのが「免許」と違って「所持許可」ってトコ
具体的に言うと、
1個の銃につき1個の許可が要る。しかも(許可下りた後)銃を買うってなった時、
試し撃ちが出来ない。 ^ω^ ハァ?
※買って、登録した後じゃないと発砲出来ない。
それにHP見てガッカリしたのが、ネオリリーパだと次の予約って11月なんだよね(猟期始まる)
11月と12月は他に予定あるし そうなると来年の2月にあるんだけど
それってもう猟期終わるやんって話になるから だからまぁ… とりあえず良いかなって感じ。(諦観)
もっとアツくなれよ! って思う人も居るかもだけど、
この所持許可って1つ1つの手順に時間掛かって 結果半年後ぐらいにようやく許可下りるって話なので
今急いでもしゃーないんだよね。
追記 地元の警察署で受け付けてくれるけど、
「初心者」を対象とした猟銃等講習会は県の本部でやる。※つまり、
試験は地元では受けれない… 田舎者は遠出する必要有り→ 「経験者」になって更新する場合は地元の警察署でも済む。
狩猟免許が失効する前(3年以内)にワンチャン銃所持するか、一生ペーパーのままか見守っててクレメンス…
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
前回の告知ツイートのふぁぼ&RTしてくれた方ありがとナス!