こんばんわ、タイシです。
ガバ狩猟解説は(俺の性格的に)長くなる(と思う)ので、分割してシリーズ化する。
出来れば平日も更新してさっさと終わらせたい(迫真)
全10Pとかそんぐらいで切り上げたい🤔
ところで解説はガバで良いんだけど(良くは無い)、
手順とか順番はルール通りだったり効率良く説明したいので
今日は全体のフローチャート的な解説しようと思う。
※弾とかの試験内容は次かその次ぐらいからやる予定必然的に今日は画像少なめ&文章多めになりそうなので飽きたら帰って、どうぞ。
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
詳細は追記から
【解説:2 狩猟者になるまで】
人によって順番が前後する箇所もあるけど、大体の人は同じルートを辿るのでガバ解説。
→ というか地域によって若干手順が違ったりもするので
あくまでネオリリーパ基準・1 試験の申込み
(=仮申請)県名+狩猟 試験 とかで検索すれば大体サイトに辿り着く。
大体試験日時は6月末から9月中頃までが多い。
→ 申込みはその
約1ヶ月前から受け付けている。
例えば6月末に試験があるとしたら、5月末ぐらいから受付開始してるイメージ。
※受付期間は大体2週間 定員は30~50人前後って所が多いコロナ禍で就職難な今、割と若い人が就活で目立つ為に狩猟免許取ったりするから
油断してると定員がマッハでカンストして挑む権利を失うこともあるw
申請は「持参」「郵便」「電子」の3択で、普通に
電子(メール)申請がおすすめ。電子申請は申請日の
朝5時から始まるので、俺は早起きして申請しました(半ギレ)
当選メールは仮申請の締切日の18時に来てた。
というか申請とか仮申請とかどっちがどっちだよ って思う人多いだろうけど
(実際狩猟ホームページでも混合してる)この
当選メールの後に、用紙を印刷して 書類作成&診断書発行して発送するのが本申請定員人数に当選しただけで、そのまま受験資格があると勘違いするのはNG
あと今更だけど受験地と自分の住所は良く調べる事。
→ 試験自体は年6回ぐらいあるけど、自分が受験出来る会場はその中の一部(実質年1回前後)・2
A 本申請(=受験地の
市町村に向けて飛ばす)
当選確定したら、速やかに書類作成。
(期限は10日以上あるけど実際は…)用意するもの
┣本申請の用紙(HPからPDFをDL→印刷) ※ウチにはプリンター無いので、コンビニで印刷した。
┣収入
証紙 5200円×n → n=挑む数
┣証明写真(縦3cm×横2.4cm) 6ヶ月以内に撮影したもの
┗診断書(これもHPからPDFをDL→印刷) ※精神保健指定医の配置されている医療機関
俺の場合、第一種と罠の2種なので10400円分の収入証紙を買った。
→ 同時に3種まで受けることが可能(その分試験問題と実技も増える)診断書はどこの病院でも良いって訳ではなく、割とハードルは高め… だったが
最近はかかりつけ医に書いてもらってもOKになった。
もっとも、健康である証明をしなければいけないのでかかりつけ医なんて居る時点で …ネマジで私事だけど過去にうつ病の経験あっても許可は出た。
→ 後日、林業振興部から確認の電話掛かってきたりしたけど
「現在通院or薬飲んでない」って話したら問題無かった。
アル中とかヤク中、犯罪歴ある人は無理 諦めよう。(無慈悲)診断書貰う時、事前に病院に電話して行ったんだけど
「猟銃」がどうこう みたいな話になった途端に豹変して「同居家族連れてこい」とか言い出してきて草
電話で確認した時は一人で良いって言ってたやろがいw
料金は4000円前後… とネットで相場は知ってたけど、
謎の補正で結果+3000の計7000円ぐらい取られたね。(これは他の受験者もそうだった)
→ 初診料(?) 違う気もするけど… 予算は多めに持って行くのが吉。
半端だけど今日はここまで
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
前回の告知ツイートのふぁぼ&RTしてくれた方ありがとナス!
スポンサーサイト