こんばんわ、タイシです。
今日は一日寒かったなぁ…🤔(日中15℃超えなかったw)
ミートテックの需要が高まる季節😎
あっ そうだ(唐突)
今日の記事でリリキャン #2は終わるので、
次以降の記事は再び「ガバ狩猟解説」に戻ります。
キャンプ記事は元からある写真に文章添えるだけだから楽だったけど、
狩猟解説は嘘書くわけにも行かないので多少時間掛かる見込み。_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
詳細は追記から

朝食はシーフードヌードル。 7時頃に食べた。
実は昨日カレー麺食べた時は、火力ミスって若干ヌルかったんだけど
流石に2度目の湯沸かしは失敗しなかった。(見るからに温かい)

歯磨きを終えたら、乾かしてたフライシートの確認。
日の当たっていた方は完璧に乾いたので、左右を入れ替えて再び放置。
→ 20~30分経過した辺りで見に行ったけど、それぐらいで乾いた(実際はもっと短いかも)

撤収風景 この時大体8:30
→ 撤収に1時間以上掛かってる…
持ってきた荷物は前より少ない(軽い)ので、階段の往復はそこまで辛くなかったけど
今回は朝露処理で前回の時より時間掛かった。(温度差の代償)温かい = 快適 というのはまぁそうなんだけど、
温度差がある → 結露が発生する ので 撤収はむしろ時間が掛かるっていう†教訓†
1つメリットがあると 1つデメリットが生じる自然の法則
実際8時過ぎた辺りから(動いていたのもあり)クソ暑くて普通に汗かいたからね…w

水分補給にポカリをキメる
前ん時も飲んだけど、今回は気温が高いのもあってより旨く感じたw
→ この辺りからタイムこそ測ってるけどダルくなってペース緩めた

撤収を完了し、荷物を積載
出発準備完了したのは9時過ぎ5:30に目醒まして 動き始めたのは6時だけど、
フライシート干して 飯食って フライシート反対にして
撤収作業して荷物積んだだけなのに 3時間ぐらい掛かってて草
やっぱ暑いのと朝露処理が響いたのかな~…
実は今回のキャンプは実験も兼ねてて、
タイムが結構重要なファクターだったんだけど これは実用性に欠けるかなぁ…🤔
・完走した感想
今回も最後に感想を残す。
前回よりも無駄な荷物を削って、軽量化したリリキャン #2
大きな不便は無かったし 前回の教訓で買ったレジャーシートは有用だった。
イヤホンは無線と有線、どっちもあったほうが暇潰せるな っていうぐらいしか対処可能な改善点は無いかも🤔
10月初めということもあり、ワンチャン「蚊」居るかと思ったけど杞憂だった。
しかし、秋は秋でも10月はまだまだ暑い日も多いと感じた
→ 小ネタ過ぎて書き忘れてたけど、設営の時(昼)はトンボが居た。 夜と朝は見かけなかったが…
結露自体は知ってたけど、ここまで処理がダルいとは…
トータルで言うと 個人的には「寒暖差のあるキャンプは決して快適では無い」という印象。
→ 撤収の手間だけ考えれば、終始寒い冬寄りの秋キャンプの方が楽
まぁ「寒い」が「クソ寒い」になるだけの苦行キャンプはもう十分なんだけどね…w
とはいえまだまだ秋は始まったばかり。 加護坊山は十分堪能したので
もし次キャンプするなら別の場所でやるのが良いかもしれない。(やるとは言ってない)
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
前回の告知ツイートのふぁぼ&RTしてくれた方ありがとナス!
スポンサーサイト