こんばんわ、タイシです。
昨日の記事はマジで中身浅くて見返すと草生えるんだよなぁ…🤔
→ とはいえ画像も無いし 一応試験に関わる事だから具体的に説明すんのもリスクありそうでなぁ…
というわけであんな感じになったんだけど、
特に直す気無いし 直し様が無いので
ヨシ!🐈
今日の記事は久々に画像使います😎
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
詳細は追記から
【解説:5 技能試験
共通 鳥獣判別】
実技試験 とも呼ばれる。
午後の適正検査後に行われる
地域によるかもだけど、ネオリリーパでは円滑に行う為に
目測(第一種)→
鳥獣判別(第一種)→猟具の判別・架設(罠)→
鳥獣判別(罠)→銃器の安全点検等(第一種)
みたいな結構
複雑なスケジュールで呼ばれたw
待機中に勉強するのはダメでは無い… かもしれないが、
めっちゃガン飛ばして来るので実質
非推奨。
複数受験の場合、上記のような変則的な出題・実技になるので
記憶力に自信がない人は単発受験のが良いかもね…🥺
知識試験だけなら6問増えるだけだから楽なんだけどさて、それで今日は第一種・第二種・罠・網に共通する
「鳥獣判別」の試験についてガバ解説していこうと思う。
・鳥獣判別 概要
全16問 1問ミスると-2点実技は100点満点からスタート
減点方式で、70点未満で†失格†
→ じゃあ15問ミスってもセーフ …って思うじゃん?
例1 罠の場合
鳥獣判別 + 猟具の判別 + 罠の架設 =
合計-30点以下で合格
例2 第一種の場合
鳥獣判別 + 目測 + 銃器の安全点検 等 =
合計-30点以下で合格
つまり実技っていうのはジャンル別で
複合なので最後まで気が抜けない。
→ 鳥獣判別で仮に
15問ミスって-30点だと 他の実技で1点でも落とすと即死・鳥獣判別 やり方
狩猟読本と同じ絵(イラスト)の写真を数秒
(約5秒間)見て、
これを「狩猟鳥獣」か「非狩猟鳥獣」か判別する。
1対1の場合、口頭で答えるパターンもあるけど
ネオリリーパでは一度に数人相手で出題したので
回答は紙 試験中は
無言 って感じだった。
例題1 「オードリー(♂)」

オードリーのオス これは狩猟鳥なので
解答欄に「○」 狩猟鳥獣名に「オードリー♂」を記入すれば正解となる。
※性別も明記する。画像右の「すぐ死ぬ」 「臭い」が暗記のポイントとなる。
例題2 「オードリー(♀)」

オードリーのメス これは非狩猟鳥獣なので
ひっかけ問題解答欄は「✕」 狩猟鳥獣名は無記入でOK
つまり、耳をすませば○か✕かぐらいの区別は付く※ネタだけど、イタチの♂・♀はマジでこんな感じ。
→ 見分け方は♂が大きく ♀が小さい(迫真)・ネオリリーパ試験の実話
出題される狩猟鳥獣16問は
講習会である程度目星が付いていたので、不安は無かった。
→ 同じ16問でも、第一種と罠で
出題される狩猟鳥獣が違うので注意。
猟友会のおじ↑さん↓も、
「狩猟読本と同じ絵で出るから大丈夫だ」って言ってた
(フラグ)→ 一部、狩猟読本に載ってないやつも出題されるとは言ってた。(ネットで画像検索して備えよう)
君なんか(狩猟読本の)写真と違わない? (試験開始1秒後の感想)
誰だお前!?
→ この場合でも慌てず 「○」「オードリー♂」 と記入する事。困惑する暇も無い なぜなら制限時間は5秒
このようにイラストが変わると、暗記ポイントの「すぐ死ぬ」や「臭い」での判別が不可能になり
一気に正解率が下がるので 覚悟キメて挑もう。→ 実際、背景が森とか水辺 とか 右上に♀が写ってる… といった覚え方してると絵が変わった時点で詰む
しかも、一度に数人に向けて見せるので
絵は移動し角度が変わる→
正面で見えるのは2秒程度 通り過ぎると出題者の腕で1/3は見えなくなるw
試験終了後、退出してから「あれ絵違くない?www」ってみんな愚痴ってた
それなりの
動体視力無いと厳しかったと思う。
「午前の知識試験さえクリア出来れば、実技で落ちる事はまず無い」って講習会で言ってたけど
この鳥獣判別で一気に実技への不安感強まって 参加者みんな葬式みたいな空気になった…
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
前回の告知ツイートのふぁぼ&RTしてくれた方ありがとナス!
スポンサーサイト