こんばんわ、タイシです。
「15日には別の(ジャンルの)記事書く」 …とか思ってたけど、
内容的には凄く浅いので こういう「前フリのスペースに書けばええやん」って事に気付いて
時間の余裕が出来た😎
昨日からFGOがハロイベ始まったし、
狩猟解説も残り9(これ)と10って思うとなかなか良いタイミングだったな。
年末には7章あるし 色々準備しないとな…🤔
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
詳細は追記から
【解説:5+ 技能試験 罠】
今日は「罠」の実技の話しようかな。
銃と違ってそこまで範囲が広いわけでは無いので、
浅くだけどほぼ全て解説出来るかも🤔
→ って思ったけど禁止猟具はキャンセルだ。・罠の種類(法定猟具)
現在では以下の
4種1.くくりわな(ひきずり型・はねあげ型・鳥居型・ピラミッド型・筒式イタチ捕獲器・バネ式くくりわな)

※大型獣を吊り上げるような構造のものは、
人の生命に重大な危機を及ぼす可能性があるため使用禁止。
そもそも、
狩猟鳥とヒグマ・ツキノワグマの捕獲の為に罠を使用する事は禁止されている。2.はこわな

最もイメージしやすい、原始的な罠
餌でおびき寄せて、獲物が中に入ると半自動的に出入り口が閉まるアレ
3.はこおとし

箱の中に獣が入り込むなどすると、重りを載せた天井などが落下する罠
圧
迫して動きを封じるが、圧
殺しないように
「さん」と呼ばれるストッパーが施されていないと禁止猟具となる。→ くくりわなも「締め付け防止金具」というストッパーが施されていないとNG
※画像のシチュエーションにはストッパーが無いので、TKは死にます。(AB 2話)
4.囲いわな

「はこわな」とほぼ同じ原理
→ しかしこちらは
天井が無い。上記3種と異なる特徴として、
「農林業者が自らの事業に対する被害を防止する目的で使用する場合、
狩猟免許や狩猟者登録不要で設置出来る。」まぁ軽くこんな感じ
共通として
「殺さない」「(可能な限り)傷つけない」というのがある。
痛めつけると凶暴化するし、誤って捕獲した場合「逃がす」事もあるので
動物に配慮した設計が施されている。
→ 見た目法定猟具でも、ストッパーが無ければ禁止猟具となる。・猟具の判別
6問中3問が法定猟具 → 残り3問が禁止猟具
紙に「○」か「✕」で回答する 全6問。
1問ミスると5点減点簡単だが、ウェイトがデカい分外すと超痛い。
最悪、○3 ✕3と覚えて 消去法で挑もう(普通に判ると思うけど…)
→ 手に取って触ったり、色んな角度から見れるのでストッパーを探せ😈
・猟具の架設
要は罠を自分一人でセットしろって事。
地域によっては「くくりわな」をやらされる事もあるらしいが、
ネオリリーパでは
「はこわな」が選べたのでそっちにした。(非常に簡単)「どれ架設しますか?」って一応聞かれるけど、
「はこわな」以外あり得ないんだよなぁ…w😎
はこわなの中でも、多分一番小さい「両開き型」(イタチ捕獲用)でやった。
→ 文章での説明はダルいので講習会行って、どうぞ。
同じ罠でも、劣化具合で架設のし易さが全然違うので
練習より本番の方が114514倍楽だったw制限時間は5分とか3分とかそんなんだった…?(うろ覚え)
「はこわな架設します」って自分が言ってからスタート
失敗しても「やり直します」とかそんな旨を伝えれば問題無し
架設完了したら「架設終了しました」とか言えば良い。
→ 試験官に伝わるようにはっきり言う事架設が出来ない場合 -31点
架設が不完全な場合 -20点
架設が円滑でない場合 -10点 の減点つまり何度失敗しても、諦めなければ即死は免れる。
というかまぁ普通に20~30秒あれば出来たよ
セットし終わると、試験官が罠に打撃を加え 罠が作動するかチェックする。
みんなサクサク終わる中、お爺さんが手プルプルして
罠架設を延々ミスりまくるの見て心が痛むという地獄を味わった。 あの人どうなったんだろ…マジで簡単なので、
罠だけでも受けてみるのおすすめ。→ どうせなら網も取れば良いんじゃない?😎
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
前回の告知ツイートのふぁぼ&RTしてくれた方ありがとナス!
スポンサーサイト