こんばんわ、タイシです。
実は10/15、今日で
アークス10年生なんすよね…🤔(時の流れに畏怖)
※SSは11月のもの当時は初心者過ぎて、SSの撮り方も知らなかったんだよなぁ…
何ならチャットのチャンネルの区別も理解出来てなかった。
流石に11月になる頃にはSSとかも撮ってたので、「Gu」解放時のやつをチョイス😎
「懐かしい」というよりは、
「本当に10年経ったのか?」って気持ちの方が強い…🥺
うせやろ…(複雑な心境)あ、今日で狩猟解説終わります。
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
詳細は追記から
【解説:5++ 技能試験 第一種】
最後は第一種。 二種の内容も話すかも…🤔
とは言っても真面目に書くと疲れるし 1個の記事で書ききれる自信無いので
まぁ適当って事で…(適当)
というワケで要点だけ書き並べていくか…
・絶対にやってはいけない事
銃口を人に向けた場合 -10点自分に向けるヤツは(一部の例外を除いて)まず居ないだろうけど、
隣の受験者や試験官に向けないように
射線に気をつける事。→ スイープする時も下に向けて当たらないように工夫する
各操作を行う際に、実包の有無、銃腔内の異物の有無を確認しない場合 -5点
装填、射撃姿勢、脱包が円滑でない場合 -10点
装填、射撃姿勢、脱包が出来ない場合 -31点(即死)こまめな「脱包」確認を心がける事😎
用心鉄(トリガーガード)の中に指を入れた場合 -5点通常、人差し指は真っ直ぐ伸ばしてれば トリガーに触れないハズなんだけど…
水平二連とかのショットガンの場合、中折式だから 脱包確認の際、指がトリガーに触れそう
(に見える)。
他にもあるけどわかりやすい注意事項はこんな感じ。
あくまで一部なので実際はもっと多い
そもそも実技の内容は、
1.目測 (10m 30m
50m 300m)
1問ミスで-5点 ※二種の場合、50mは無い2.安全点検
3.銃器の分解・結合
→ 出来ないと-31点(即死)4.団体行動(銃器の保持・受け渡し)
→ 出来ないと-31点(即死)5.休憩時の銃器の取り扱い
→ 出来ないと-31点(即死)6.圧縮操作
(空気銃)二種の場合
1.目視
2.圧縮操作
→ 出来ないと-31点(即死) ※一種よりもウェイトが重いって感じ。
→ 実際にはこれと「鳥獣判別」も
パッと見ても二種の方が覚える事少なくて楽そう…🤔
まぁ無理に一種取らなくて良いかもね実際w
後はそうだな…
銃を構える時は
水平はNG 基本的に(斜め)上に向けて撃つ。
→ なんなら的よりも更に上に向ける方が良いって話 ※試験中に限る
二種(空気銃)の圧縮操作なんだけど、
あれはそれなりの
筋力が求められる。 やはり筋肉…!→ 3回ほどポンプする(自転車の空気入れとは違うけど、あんな感じで
やる程キツくなる)
ていうか一種も鉄の銃身でクソ重いからね…
絶望的な筋力しか無いなら、軽く腕立て伏せとかして 予めパワーをつけておくと良い。
最後にテストの点数でも載せるか…😎
知識試験「第一種」 29/30点
知識試験「罠」 29/30点
技能試験「第一種」 92/100点
技能試験「罠」 94/100点
結論:鉄腕DASHを見ると割と役立つ事がある ※マジ第二種取ってさ、オードリー射抜いて 焼き鳥にすれば良いんじゃない?_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
前回の告知ツイートのふぁぼ&RTしてくれた方ありがとナス!
スポンサーサイト